2020/07/06

報道関係各位

NPO法人大丸有エリアマネジメント協会

「新しい生活様式」を踏まえ大丸有地区の屋外空間の有効活用を推進
丸の内仲通りアーバンテラス開催中!~Walk Together~
ソーシャルディスタンスを保った環境で木漏れ日を浴びながらテレワークや飲食の場としてご利用が可能です!

大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体(*1)の大丸有エリアマネジメント協会(以下、リガーレ) では4月11日(土)より新型コロナウイルス感染防止の観点から休止しておりました「丸の内仲通りアーバンテラス」を7月6日(月)より再開しました。※キッチンカーの出店は7月20日からとなります。

現在、多くの企業が「働き方」について見直す状況下において、屋内の「密環境」の回避やワーカーの健康維持などが求められています。再開後の「丸の内仲通りアーバンテラス」では、丸の内の道路空間を有効活用しビジネスやランチの場としてソーシャルディスタンスを保った空間提供を推進してまいります。

また今回の再開により、レイアウトの変更や定期的な什器の消毒や消毒液の設置など様々な感染防止策を講じるとともに「アーバンテラスグッドマナー」の呼びかけをアーバンテラス空間内や丸の内エリア内のサイネージやSNS上、リガーレのホームページ(https://ligare.jp/)にて実施します。その他、7月6日(月)からはハンギングバスケット、7月9日(木)より「WalkTogether」をテーマにメッセージフラッグを設置いたします。

(*1)「一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)、NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア)」の3団体は連携して大丸有地区のまちづくりを推進しています。

丸の内仲通りアーバンテラス概要

再開日:2020年7月6日(月)平日11:00~15:00/土日祝11:00~17:00
内容:道路空間の有効活用を目的に丸の内仲通りにて、新型コロナウイルスの感染防止対策を実施し、ソーシャルディスタンスを保ち椅子やテーブル等を設 置。ビジネスやランチの場として空間提供を推進してまいります。※キッチンカーの出店は7月20日からとなります。

◆感染防止対策例
・定期的な什器の消毒、消毒液(手指用)の設置(1ブロック3カ所)
・スタッフ巡回によるゴミの回収・什器消毒・レイアウト修正
・レイアウトの変更(下記イメージ)/p>

≪丸の内仲通りにおけるこれまでの活動実績≫

丸の内仲通りの日常的な環境創出(自由に使えるイスやテーブル等の設置、キッチンカーの出店)を行うとともに各種イベントやアクティビティの受け入れを行っています。※キッチンカーによる出店は現在休止中です。


アーバンテラスグッドマナー

みなさんにアーバンテラスを安心・安全にご利用いただくため、「アーバンテラスグッドマナー」の呼びかけをアーバンテラス空間内や丸の内エリア内のサイネージやSNS上、リガーレのホームページ(https://ligare.jp/)にて実施します。

アーバンテラス グッドマナー実施イメージ

メッセージフラッグの掲出

アーバンテラス再開にあたり、徐々に戻っている丸の内周辺オフィス・飲食店で勤務されている方々、現在も厳しい環境の中活躍されている医療関係従事者の皆さまに向けて、「みんなでこの危機を乗り越えよう」というメッセージを込めて「WalkTogether」をテーマにメッセージフラッグを各場所に設置いたします。

ハンギングバスケットの設置

街に戻ってきた人、訪れる人に向けた快適な空間づくりの一環として、メッセージフラッグ下に、様々な花を寄せ植えたハンギングバスケットを全4回に分けて設置します。
実施予定期間:7月6日(月)~11月30日(月)
装飾予定内容
・1回目(7月6日~8月14日)
ニチニチソウ、観賞用トウガラシ、ベゴニア、ゼラニウム、ペンタス、コリウス

・2回目(8月15日~9月25日)
アンスリウム、ベゴニア類、ハイビスカス、クロサンドラ、ドラセナ、オリヅルラン

・3回目(9月26日~11月6日)
球根ベゴニア、リーガースベゴニア、レックスベゴニア、グズマニア、ドラセナ、インパチェンス

・4回目(11月7日~11月30日)
シクラメン、パンジービオラ、ヒューケラ、アリッサム
※内容については変更になる場合もございます。

【設置イメージ】

※本件に関しまして当日ご取材も可能です。ご希望の方は下記連絡先までお問い合わせください。

<本件に関するお問い合わせ先>
大丸有エリアマネジメント協会

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>
大手町・丸の内・有楽町地区街づくりPR事務局
共同ピーアール㈱ PRアカウント本部4局 担当:前山・高橋
TEL:03-3571-5238 FAX:03-3571-5259
E-mail:tokyo-omy-pr@kyodo-pr.co.jp

プレスリリースファイル

^
TOP