報道関係各位
一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
『スマートシティ』『アートとビジネスの未来』をテーマに初のオンライン配信で実施
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会シンポジウム
FACE~対面すれば、生まれる未来。~
2020年7月20日(月)14:00~18:15
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体*の1つである一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(以下大丸有協議会)は、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会シンポジウム「FACE~対面すれば、生まれる未来。~」を7月20日(月)にオンライン無料配信にて開催いたします。
本シンポジウムでは、大丸有地区のまちづくりの課題や展望について対談やパネルディスカッションを通して議論。建築や都市計画の枠を超えて、まちづくりの新しいアイデアや価値を見つける機会を創出します。今回、第1部では「大丸有で描く、スマートシティ」をテーマに、第2部では「アート、ビジネス、そして街の未来とは?」をテーマにクロストークセッションを実施します。
今回は、ゲストスピーカーとして、日本大学特任教授、筑波大学名誉教授・特命教授の石田東生氏や、キュレーターで美術評論家の南條史生氏をはじめとする、各界の権威にご登壇いただきます。
イベント概要
【名称】大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会シンポジウムFACE~対面すれば、生まれる未来~
【内容】スマートシティ、アートという2つのテーマのもと、これからの街がどうなっていくのか、未来に向けた包括的な議論を行います。
【開催日時】7月20日(月)14:00~18:15
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年3月18日(水)開催延期となった為、上記日程にて延期開催とします。
【開催方法】オンライン無料配信(YouTubeを予定)
【主催】一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
【協力】Tokyo Marunouchi Innovation Platform(TMIP)
【申込】事前申込制※参加費無料(https://face-omy.jp/)
(*)「一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)、NPO法人大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア)」の3団体は連携して大丸有地区のまちづくりを推進しています。。
プログラム
14時00分~14時05分
主催者挨拶
14時05分~16時00分
【第1部】 スマートシティについて
都市のデジタルとリアルが高度に融合し、街のデータや新しい技術を活用して、都市の課題を解決する社会「Society5.0」。その舞台となるのが「スマートシティ」です。日本では、国を挙げてスマートシティの実現を推進していますが、ここ大丸有地区も先行モデル地区に選定され、スマートシティ時代の街の在り方について、官と民が連携し、現在検討を進めています。日本の都心でスマートシティに取り組む意義は何なのか、街のデータとどう向き合うのか、また、どのように街のリ・デザインを検討していくのか。第一部では、スマートシティ時代のまちづくりの在り方や将来像について、ディスカッションを行います。
【登壇者】
石田東生氏(日本大学特任教授、筑波大学名誉教授・特命教授)※ファシリテーター
横張真氏(東京大学大学院工学系研究科教授)
森本章倫氏(早稲田大学理工学術院社会環境工学科教授)
牧村和彦氏(一般財団法人計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長)
高木聡一郎氏(東京大学大学院情報学環准教授)
※第一部前半進行:スマートシティ推進委員会委員長 重松眞理子
※ディスカッションの前半に筒井祐治氏(国土交通省都市局都市計画調査室長)及び登壇者の方々による基調講演も実施予定
16時15分~18時10分
【第2部】 アートとビジネスの未来について
近年、ますます身近な存在になってきている「アート」。街を歩いていれば目にするパブリックアート、話題の美術展、更にはアートをビジネスに取り入れようとする動きも盛んになってきています。しかし同時に、そんな私たちの生活の一部になってきているアートとの付き合い方が分からない、という声も聞こえます。街なかのアートってどんな意味があるのだろう? アートをビジネスに取り入れるってどういう意味?そもそもアート自体はビジネスとして成り立っているの…?
第二部では、パネリストの皆さまのこれまでの活動や経験を伺うことを通して、アートとビジネス、そして街の関係を解きほぐし、私たちの暮らしや都市活動に何がもたらされるのかについて考えます。
【登壇者】
南條 史生 氏(キュレーター・美術評論家)
清水 敏男 氏(TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE代表取締役、学習院女子大学教授)
大西 浩志 氏(東京理科大学准教授)
野口 玲一 (三菱一号館美術館 上席学芸員)※ファシリテーター
18時10分~18時15分
閉会挨拶
<本件に関する一般の方からのお問い合わせ先>
(一社)大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 事務局 担当:金城、大谷、鈴木、松尾、井本、久保谷
TEL:03-3287-6181
<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>
大手町・丸の内・有楽町地区街づくりPR事務局
共同ピーアール㈱ PRアカウント本部9部 担当:内山・前山・高橋
TEL:03-3571-5236 FAX:03-3571-5380
E-mail:tokyo-omy-pr@kyodo-pr.co.jp