報道関係各位
Green Tokyo研究会
一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会
一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
涼しい快適な日陰ルートを検索
環境データを活用した快適な外歩きWEBサービス
「TOKYO OASIS」
社会実験を7月27日(月)より開始!
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体*1の一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会は、Green Tokyo研究会の主要な会員として事務局を担っており、Green Tokyo研究会の活動を通して「緑」「GIS」「都市気象」「グリーンインフラ」に関連する民間企業や行政間等の連携により、都市環境の総合的な評価システムのプラットフォーム構築を目指しています。
新型コロナウイルスの影響により、ニューノーマルな生活として屋外の活用が見直されている現状を受けて、Green Tokyo 研究会では、涼しい快適な外歩きを提案するWEBサービス「TOKYOOASIS」を、社会実験として7月27日(月)より大手町・丸の内・有楽町(以下、大丸有)地区にて開始いたします。本サービスには、同まちづくり3団体の一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会が連携し、情報発信やその効果の検証等を実施します。
「TOKYO OASIS」は、「大丸有環境アトラス(大丸有地区の環境情報等をデータベース化し、新たな価値の発信につなげる情報プラットフォーム)」をリアルタイムに可視化・シミュレーションし、快適に過ごせる空間(ルート・場所)の情報を発信するWEBサービスです。
今回の社会実験では、「快適性」の要素の中でも「涼しさ」を切り口としており、時間帯ごとの建物や街路樹の日影情報をもとに、現在地から「OASIS SPOT(=快適に過ごせる場所)」までの涼しい快適なルートを検索できるサービスとなっています。コロナ禍でのマスク着用の影響や、外出自粛で暑さに慣れない人々の熱中症を防ぎながら、自然環境を活用した酷暑対策の一環として快適な外歩きを提案します。
一方、「快適性」を感じる要素は人や時間、季節、場所などによっても多種多様なため、本サービスを通じてアンケートを実施し、更なるサービスの発展や今後のまちづくりに向けて、実際の利用者の意見を活用し、検討*2してまいります。このように、ひとりひとりが考え取り組みに関わるきっかけをつくることで、私たちは新たなまちの魅力や価値の発見、持続可能なまちづくりを目指していきます。
大丸有地区に訪れた際には、ぜひ「TOKYO OASIS」をご活用ください。
(*1)「一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)、NPO法人大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)」の3団体は連携して大丸有地区のまちづくりを推進しています。
(*2)本検討は国土交通省「グリーンインフラ活用型都市構築支援事業」を受け、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会の事業として進めます。
「TOKYO OASIS」概要
- ・現在地から「OASIS SPOT(=快適に過ごせる場所)」までの涼しい快適なルートを検索
- ・使用料無料
- ・五か国語に対応予定:日本語/英語/中国語/韓国語/スペイン語<
- ・登録不要
- ・開いてすぐ使える
- ・対応エリア:大丸有地区
「TOKYO OASIS」URLはこちら:https://tokyooasis.com
「TOKYO OASIS」はアンケートを通じてみなさまのご意見を収集し、より快適な情報発信を目指すとともに、まちづくりにも活かしていきます。本サービス利用の際は是非みなさまの貴重な声をお聞かせください。
GreenTokyo研究会とは?
2019年9月に東京大学大学院工学系研究科横張真教授を会長とし、「緑」「GIS」「都市気象」「グリーンインフラ」に関連する民間企業や行政間の連携を元に設立した研究会です。事務局を務める「一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)」では、「大丸有環境アトラス」の構築を進めてきました。「Green Tokyo 研究会」ではこの「大丸有環境アトラス」をベースとして、2019年度国交省スマートシティモデル事業における大丸有地区のスマートシティビジョン・実行計画にも位置付けられる「TOKYOOASIS」(本リリースのWEBサービス)や樹木・緑地の価値評価に向けたデータベースの作成等を推進しています。
【研究会の会員】
・東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授横張真[会長]
・筑波大学システム情報系教授村上暁信
・一般社団法人いきもの共生事業推進協議会(ABINC)
・株式会社IHI
・株式会社プレック研究所
・気象予報士根本美緒
・NPO法人Green Connection TOKYO
・The Davey Tree Expert Company
・清水建設株式会社技術研究所
・東邦レオ株式会社
・Pacific Spatial Solutions 株式会社
・一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)[事務局]
・株式会社三菱地所設計
順不同・敬称略
【ご参考】
「Marunouchi Street Park2020」実施について丸の内仲通りでは、仲通りの新しいあり方を検証するため「Marunouchi Street Park2020」を7月27日(月)~9月6日(日)の期間に実施します。丸の内仲通りの3つのブロックに「Urban Terrace⁺」「Cozy Green Park」「Open Air Office」とそれぞれテーマを設け、道路空間を24時間開放いたします。併せて期間中に、人の歩行速度や軌跡、滞留の状況(滞留時間・位置・数など)の検証や、天然芝やドライ型ミストを設置した空間の酷暑環境改善効果の検証を行います。
「Marunouchi Street Park2020」は、本サービスでも期間限定の「OASIS SPOT」として紹介します。
【ご参考】大丸有SDGs ACT5の実施について
大丸有地区を舞台に、SDGs達成に向けた多様な活動を推進する「大丸有SDGs ACT5」プロジェクトが始動しました。三菱地所、農林中央金庫、日本経済新聞社及び日経BP等が実行委員会形式により進める本プロジェクトでは、「サステナブルフード」「気候変動と資源循環」「WELL-BEING」「ダイバーシティ」「コミュニケーション」の5つのACT(テーマ)を設定。5月よりSDGsが掲げる17の目標達成に向けて約5か月間にわたってアクションを展開します。「TOKYOOASIS」も、本プロジェクトのアクションの一つに位置付け、持続可能なまちのあり方を「快適性」というキーワードで検証します。
※大丸有SDGs ACT5ホームページ URL:https://act-5.jp/
【一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)について】
2007年設立。エコッツェリア協会では、会社でも自宅でもない第3の場所「3×3Lab Future」を拠点として、「経済」「環境」「社会」をテーマに大手町・丸の内・有楽町地区のまちづくりを推進しています。大丸有地区に集う企業・就業者のコミュニティ形成や、次世代のサステイナブルな社会の実現に向けて、未来につなぐ持続可能なビジネス創発に取り組んでいます。「大丸有SDGs ACT5」プロジェクトと連携し本社会実験以外にも、様々なアクションを実施予定です。
※エコッツェリア協会ホームページURL:http://www.ecozzeria.jp/
【一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)について】
大手町・丸の内・有楽町地区において、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり懇談会で策定されている「まちづくりガイドライン」を踏まえ、企業、団体及び行政等のまちづくりに係る主体との連携を図り、都市空間の適切かつ効率的な開発、利活用等を通じたまちづくりを展開することにより、当地区の付加価値を高め、東京の都心としての持続的な発展に向けた取り組みを行っています。
※大丸有協議会ホームページ URL:http://www.otemachi-marunouchi-yurakucho.jp/
本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
大手町・丸の内・有楽町地区街づくりPR事務局
共同ピーアール(株)PRアカウント本部9部担当:前山・高橋・内山
TEL:03-3571-5236 FAX:03-3571-5380
E-mail:tokyo-omy-pr@kyodo-pr.co.jp