大丸有エリアの歴史・最先端の技術・文化など普段は入れない場所や知られざる魅力を発見するツアーイベント「OPEN CITY MARUNOUCHI 2025」
2025年09月19日
大丸有エリアの歴史・最先端の技術・文化など
普段は入れない場所や知られざる魅力を発見するツアーイベント
OPEN CITY MARUNOUCHI 2025
2025年10月24日(金)~11月9日(日)
※ガイドプログラムは10月30日(木)・31日(金)・11月1日(土)の3日間
3日間で総勢700人が参加予定、29のガイドプログラム開催!
OPEN CITY MARUNOUCHI 2025実行委員会(大丸有まちづくり協議会・大丸有エリアマネジメント協会・DMO TOKYO Marunouchi・三菱地所株式会社)は、日本有数のオフィス街である大手町・丸の内・有楽町エリア(以下 大丸有エリア)の普段は立ち入れない施設や空間等をめぐり、知られざる魅力を体感するツアーイベント「OPEN CITY MARUNOUCHI 2025」を、2025年10月24日(金)~11月9日(日)にて開催します。
本イベントでは「大人の社会科見学」をテーマに、大丸有エリアならではの建築物や歴史スポット、オフィスビルなど、テーマ別に29のプログラムを用意し、解説員の話を聞きながらまちの魅力を巡るツアーを実施します(期間中の10月30日(木)・31日(金)・11月1日(土)の3日間)。今年で8年目を迎える今回は、新たな試みとして、デジタルスタンプラリーを通じて大丸有エリアの施設等を一般見学いただく自由見学プログラム(参加無料)や写真を通じてまちの魅力を再発見するInstagramフォトキャンペーンも展開します。
(公式HP:https://opencitymarunouchi.jp/)
(左から【昭和の名建築重要文化財「明治生命館」探訪ツアー】【東京會舘館内探検】)
(左から【ザ・ペニンシュラ東京ホテル探索】【地下空間探検~大丸有エリアを支える地域冷暖房~】)
今回、全29のプログラムの内8つのプログラムが初開催となります。
新プログラムである「有楽町の歴史と未来ツアー」では、かつて朝日新聞東京本社や日劇があった地に建つ有楽町マリオンの非公開空間や、開館60周年を迎える東京交通会館の歴史をお楽しみいただけるほか、「大手町で出逢う、日本の美~プロに学ぶ伝統芸能の神髄~」では、講師に千代田区観光協会文化観光大使の若き伝統芸能集団『禮(REI)』のメンバーをお迎えし、江戸時代の社会構造や美意識を音と踊りの細部から学ぶプログラムをご用意。デロイト トーマツ グループが運営する「Deloitte Tohmatsu Innovation Park」の見学ツアーでは、産官学から多くのプロフェッショナルが集まるコワーキングスペースや、シェアオフィススペース、フィットネスやイベントスペースをご覧いただけます。また、大丸有地区のまちづくりをご紹介する「MEC Marunouchi Tour」では、大丸有エリアの取り組みや歴史の一端を、模型等を通じてまちの形状をご覧いただいた後、外に出てまち歩きをする2部構成のプログラムでご体感いただけます。
イベント概要
【名 称】 OPEN CITY MARUNOUCHI 2025
【開催日時】 2025年10月24日(木)~11月9日(日) ※ガイドプログラムは2025年10月30(木)・31日(金)・11月1日(土)の3日間
【開催場所】 大手町・丸の内・有楽町エリア周辺施設等
【内 容】 大丸有地区を巡りながら、エリアの歴史や企業の取り組みを観る・知ることで、 まちの魅力を再発見・再認識し、体験することを通じてまちへの愛着を深めてもらうことを目的とする 「大人の社会科見学」。
【主 催】 OPEN CITY MARUNOUCHI 2025実行委員会
【参 加 費】 1回1000円/人 ※一部飲食・ワークショップが伴うプログラムは異なる場合がございます。
有料のツアープログラムに加え、大丸有エリアの自由見学(事前申込不要・参加費無料)可能な施設11をめぐるデジタルスタンプラリーやInstagramフォトキャンペーンを実施いたします。詳細は公式HPをご参照ください。
【申込期間】 2025年10月2日(木)12:30~10月28日(火)12:00
デジタルスタンプラリー概要
イベント期間中、大丸有エリアの11ヶ所の自由見学スポットをめぐるデジタルスタンプラリー企画を開催します。スポット付近を訪れると自動でたまるスタンプ数に応じて、Marunouchi Happ.コーヒーチケットやオリジナルトートバッグ、三菱一号館美術館チケットなどをプレゼントします。
自由見学スポット一覧
【実施期間】 10月24日(金)~11月9日(日)
【参 加 費】 無料
【参加方法】 ①App Store、またはGoogle Playから「furari」をダウンロード
②アプリを起動し「公開中」より「OPEN CITY MARUNOUCHI デジタルスタンプラリー」を選択
③スマートフォンのGPSによる位置情報をONにして、MAPに掲載されている「チェックポイント」に行きスタンプをGET!
【景品交換期間】 2025年10月24日(金)~11月9日(日) 平日8:00-21:30/土日祝11:00-19:30
【景品交換場所】 Marunouchi Happ. Stand & Gallery
東京都千代田区丸の内2丁目5−1 丸の内二丁目ビル 1F 仲通り側
【景品交換方法】 ①店頭にてFurari内のクーポン券を提示
②店舗内でスタンプ数に応じて、景品と交換
※必要スタンプに加えて、大丸有まちづくり協議会のInstagramのフォローが交換条件となります。
新規プログラムの紹介
【開催日時】 2025年10月30(木)・31日(金)・11月1日(土)
■有楽町の歴史と未来ツアー
【開催日時】 10月30日(木)13:00~14:30/10月31日(金)13:00~14:30
【内 容】 有楽町の歴史と未来をめぐる初のリレー形式ツアーが実現。
東京高速道路、東京交通会館、有楽町マリオン(代表企業:朝日新聞社)の3者が連携し、有楽町の都市空間を多角的に体感できる特別プログラムを展開します。有楽町マリオンでは、かつて存在した朝日新聞東京本社や日本劇場(日劇)の記憶をひもときつつ、建築用語「マリオン(方立て)」に由来する構造美や普段非公開の空間をご案内します。東京高速道路(通称KK線)では、今年4月の通行止めを経て歩行者中心の空間へと再生が進行中。KK線の歩みと今後の計画をご紹介し、現地からの景色を眺めながら将来の姿をイメージいただきます。開館60周年を迎えた東京交通会館では、駅前広場からオフィス・店舗階までを巡り、建物と地域のつながりを紹介します。
■建築の記憶をたどる —丸の内建築保存部材倉庫見学ツアー
【開催日時】 10月30日(木)9:30~10:30/11:00~12:00
【内 容】 明治期、丸の内は近代的なビジネス街として計画的に整備され、赤煉瓦の洋風建築がまちの景観を形づくりました。その後、ビル需要の増大に伴い、大規模高層オフィスビルが登場し、都市の機能と建築技術の進化を象徴する街並みへと変化していきます。本ツアーでは、こうしたまちの変遷をスライドで学んだ後、旧三菱一号館や旧丸ビルなどの保存部材が眠る非公開倉庫を特別に見学。建築技術や社会背景が刻まれた部材を通して、都市と建築の継承の物語を紐解きます。三菱地所設計社員がご案内します。
■都会の秋の夜のあかり 「和ルミネーション」を撮ってみよう
【開催日時】 10月31日(金)16:40~18:00
【内 容】 江戸情緒あふれる和傘の灯りがオフィス街の夜を彩る「和ルミネーション」。エリアの写真コミュニティ「大丸有フォトアーカイブ」で講師を務めるプロ写真家の藤田修平さんからの事前レクチャーを受け、自分なりの風景の切り取り方でとっておきの1枚を撮影いただけます。
※当日はスマホを含むお好きなカメラでご参加ください。
■大手町で出逢う、日本の美~プロに学ぶ伝統芸能の神髄~
【開催日時】 箏・三味線
①第1回: 11月1日(土) 13:30~14:30 受付13:15~
②第2回: 11月1日(土) 14:45~15:45 受付14:30~
③第3回: 11月1日(土) 18:30~19:30 受付18:15~
日本舞踊体験
⑦第1回: 11月1日(土) 12:30~13:25 受付12:15~
⑧第2回: 11月1日(土) 15:50~16:45 受付15:35~
⑨第3回: 11月1日(土) 17:30~18:25 受付17:15~
【内 容】 日本の伝統芸術を誇りに思い、日本舞踊と和楽器で構成された千代田区観光協会文化観光大使の若き伝統芸能集団『禮(REI)』のメンバーを講師にお迎えして、江戸時代の社会構造や美意識を、音と踊りの細部から学ぶ2つのプランをご用意しました。
1)箏や三味線に実際に触れて音を奏でるワークショップ(楽器は事前選択制)
2)「日本舞踊」の手ほどきを受け、実演も鑑賞いただける体験会
所作一つ、音一音に込められた意味をひもとき、物語の奥行きを味わえ、“見る”だけではなく、“知ってから見る”ことで感動がより深まります。
【日本伝統芸能パフォーマー紹介】
禮(REI)
「禮」は、日本舞踊・箏・三味線・笛・鳴物・尺八といった伝統芸能の次世代を担う精鋭たちによって結成された舞踊・邦楽集団です。
“本物の芸を、社会と再接続する”ことを使命に、古典芸能の本質を大切にしながらも、現代の感性を取り入れた演出で、継承と革新を両立。異分野との融合にも挑み、新たな表現の可能性を切り拓いています。
単なる継承にとどまらず、“いまの時代に求められる伝統”を創出し、日本文化が持つ本質的な美を、未来へとつなげていくこと。それが「禮」の志です。
公式サイト:https://komainukikaku.com/1-1
■Deloitte Innovation Park ツアー
【開催日時】 10月30日(木) 10:00~11:00/10月31日(金) 15:00~16:00
【内 容】 デロイト トーマツ グループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり、監査、税務、法務、ストラテジー、リスク、トランザクション、テクノロジー、トランスフォーメーションなど多様なプロフェッショナルサービスを提供しています。プログラムでは、デロイト トーマツ グループが「新たなビジネスが創発し、CO-EVOLUTION(共進化)が生まれ続ける拠点」をコンセプトに開設した「Deloitte Tohmatsu Innovation Park」をご案内します。Deloitte Tohmatsu Innovation Parkは、無料で利用できるコワーキングスペースや、契約者向けのシェアオフィススペース、フィットネスやイベントスペースを兼ね揃え、産官学から多くのプロフェッショナルが集まるハブとなっています。ぜひご覧ください。
■三菱地所のフレキシブルオフィス&イノベーション施設
【開催日時】 10月30日(木) 14:00~15:00/10月31日(金) 14:00~15:00
【内 容】 フレキシブルオフィスxLINKシリーズは、三菱地所が運営する丸の内・大手町エリアにおける家具付サービスオフィスであり、現在7施設展開。xLINK丸の内永楽ビルは2024年4月にトップフロアで新規開業した、ビル共用ラウンジ併設型施設で、ユーザーエクスペリエンスを追求して細部まで拘り抜いた空間や、スカイラウンジからの絶景が見どころです。三菱地所が運営するビジネス支援型シェアオフィスでは、スタートアップや新事業創出により大きな社会インパクトを目指す皆様にとって、事業成長のために必要な環境を用意しています。本ツアーでは、ディープテック、フィンテック、クライメートテックのそれぞれをテーマとした3つの施設「Inspired.Lab」、「FINOLAB」、「0 Club」をご案内し、オープンイノベーション実践のための取り組みをご紹介いたします。
■丸の内アートツアー「三菱一号館美術館の建物と丸の内ストリートギャラリーをめぐる」
【開催日時】 10月31日(金) 10:00~11:45/14:00~15:45
【内 容】 明治27(1894)年に日本近代建築の父、ジョサイア・コンドルの設計によって建てられた三菱一号館。2009年に復元されたこの建物のみどころを、普段は一般公開を行っていない場所も含めご案内いたします。
1972年より三菱地所と公益財団法人彫刻の森芸術文化財団が、芸術性豊かなまちづくりを目指し、丸の内仲通りを中心に近代彫刻や、世界で活躍する現代アーティストの作品を、数年に一度入れ替えながら展示していくプロジェクト「丸の内ストリートギャラリー」。今回はその一部作品を鑑賞しながら解説いたします。
■MEC Marunouchi Tour~大丸有エリアのまちづくりを知るツアー~
【開催日時】 10/31(金)14:00~15:30
【内 容】 MEC Marunouchi Tourは、三菱地所が開発を進める主要エリアの一つ、大丸有地区のまちづくりについてご紹介します。前半はスライドでのご紹介と模型等を通じてまちの形状をご覧いただき、後半は外に出てまち歩きをする2部構成のプログラムをご堪能いただきます。まち歩きは大手町パークビルをスタートし、丸の内仲通りや行幸通りを経て、歴史ある三菱一号館美術館に隣接する丸の内ブリックスクエアを終着点としております。大丸有エリアの様々な取り組みや歴史の一端をご体感いただけます。
その他のプログラム詳細については下記ホームページよりご確認ください。
公式HP:https://opencitymarunouchi.jp/
OCMフォトキャンペーン概要
洗練されたオフィスが並ぶ整然とした街並みに、木々の緑や広場が心地よく調和し、歩くだけで発見があるウォーカブルなまち「大丸有エリア」の通り過ぎるだけでは気づけない多彩な表情を、あなたの視点で切り取って投稿するインスタフォトキャンペーンを実施します。参加者の中から抽選で丸の内ポイント*1,500ポイントをプレゼントいたします。
【実施期間】 10月24日(金)~11月9日(日)
【応募対象】 イベント実施期間に撮影された大手町・丸の内・有楽町地区の風景等の写真
【参加方法】 ①大丸有まちづくり協議会のインスタグラムアカウント(@omy_council)をフォロー
②「#OCM」「#OCMフォトキャンペーン」の2つをつけて投稿
【抽選発表】 11月21日(金)に大丸有まちづくり協議会のインスタグラムアカウントで発表予定です。順次該当当選者にご案内となります。ポイント付与のため、丸の内ポイントの事前ダウンロードをお願いします。
※応募規定・注意事項は以下よりご確認ください。
https://tokyo-omy.jp/press-release/press-release-2018/
*丸の内ポイントとは
丸の内・有楽町・大手町エリアの対象店舗での買い物や食事、イベント参加、エリアへのチェックインなどで貯まるポイントサービスです。
https://www.marucard.jp/about.html